ツキ板のはなし
はじめに
日本は昔から緑の多い国であり、木の良さ、木の味わいを良く知っている国民だと言われています。
しかしながら生活環境も変化し、経済情勢も変化しているも、少しでも低廉で早期完成を望むあまり住宅や家具、日用品までが化学製品に変わり、私達の身の回りにいつのまにか、多くのシックハウス症候群が起き日常生活にも変化が起きて社会問題になっています。
私達日本人は木の中で生活し、進化してまいりました。それが今では木の良さや、木を使うことの意義を忘れてしまっています。私達は緑の山を育て、整備するためには間伐材も必要に応じて使用しないと美しい緑の山も育ちません。
一方、貴重な銘木と言われる木材の利用価値を高めるために薄くスライスして銘木単板として木材を無駄にせず、家具や住宅内装に使用して空間を形成する生活材料の一部として共存を図ってまいりました。
木質の事をよくご存知の設計士・デザイナーの方々は常に木材のもつ天然の色・木理・質に気を付けて、消費者ニーズに答えて供給されています。
木は人々の生活環境を最適にする資材であり、日々の気持ちを癒す最も良い材料です。
銘木単板(ツキ板)って何?
それではこれから私たち業界で生産している銘木単板とはどの様なものなのか、簡単にご説明致します。
木の良さと言いますと先ず、第一にその木のもつ味わい、つまり木目の良さ、木そのものの質感を言います。
ツキ板は漢字で突板と書き、語源は木を突いて削り出した薄い板(単板)のことを言います。銘木単板とツキ板は同意語です。
これは家具・建具や建築資材、内装建材の表面材として合板等に貼って使われています。この合板に貼られた製品を「天然木化粧合板」といいます。
木を平滑な面になる様に製材して、その平面をスライサーで薄くスライスします。又、ロータリー単板、ハーフロータリー単板と言った木を回転しながら円周に沿って長いエンドレスの単板に剥いたものもあります。
銘木の材質や使用個所によって製造する方法も異なり、単板の厚みも違います。私達が現在取り扱っている単板の名前の一部を列記します。
ケヤキ・トチ・クロガキ・シオジ・タモ・ナラ・ニレ・カバ・シタン・コクタン・チーク・ローズ・ウォールナット・等々内外の自然界が造った、木の宝石と言われる樹種が使われています。
これらの樹種は葉が丸みのある広葉樹であり、別に針葉樹と言って葉が細いマツ・スギ・ヒノキ等がこれに当たり、日本住宅には好んで使われている樹種です。
ツキ板を知っていますか?
ツキ板とは旧来の手工具による製作方法に由来する言葉で、 突いて(強く押して)削り出した板と言う意味です。
国内はもちろん、世界各国の銘木から製作されたツキ板は、その用途から「天然木化粧板」ともいわれ、家具や建築物の内装、楽器などの装飾表面材として広く使用されています。
類似のものとして、特殊な紙などに木目模様を美しくプリントして使用されたものもありますが、ツキ板は正真正銘の天然木製品です。
皆様の身の回りにもたくさん使われているはずです。
一度注意して見渡して下さい。
ツキ板は貴重な天然素材の有効利用
ツキ板原木は大自然の中に育まれ、人為的に量産することはできません。
この限りある素晴らしい天然素材を、多くの皆様に有効にかつ安価に利用していただけるよう工夫されたのが、ツキ板のうすく切削する製法であり、装飾表面材としての利用方法なのです。
ツキ板は自然の造形美
大自然の中で育った銘木には、決して同じものはありません。
これを原木として作り出されたツキ板は、それぞれに個性があり、神のつくった版画にも例えられます。
この自然が育んだオリジナルのデザインをあなたのそばで楽しむことができます。
エコマテリアルとしてのツキ板 ~自然や人体に優しい天然素材~
炭素のストック効果
樹木は、大気中の炭酸ガスを炭素化合物として固定しています。
伐採されても燃やさない限りは炭素を発生しません。
つまり、木材は炭素を貯蔵した状態にあります。
天然木からつくられているツキ板も同じ能力を持っています。
また、木材からつくられる製品はその製造過程の中で、他の製品に比べ著しく熱エネルギーを消費しません。ライフサイクルコストが極端に少ない素材です。
居住性に優れています!
木材は湿度の高いときは、これを吸収し、乾燥時には脱湿します。
ツキ板製品は、この木材特有の湿度調節機能を持っています。そして、自然の断熱材としての機能も兼ね備えています。
夏涼しく、冬暖かい住環境を作り出します。
また、ダニの発生率も新建材に比べて低く抑えられます。
近年話題のシックハウス問題にも対応できます。
インフルエンザ等で学級閉鎖した数(1988-1991)
* | 木造校舎 | RC造校舎 | 内装木質RC校舎 |
---|---|---|---|
全学級数 | 287 | 435 | 170 |
閉鎖学級数 | 31(10.8%) | 99(22.8%) | 22(12.9%) |
未閉鎖学級数 | 256 | 336 | 148 |
木造および内装木質校舎では、冬季の最低湿度が40%を大きく下回ることがない事が、閉鎖率を下げる要因と推察される興味深い結果の一つです。
人はなぜ木を好むのか?
木そのものが、人に快適感、自然感を増加させる作用を持っています。
視 覚
木材は紫外線の反射量が小さく、人の目に優しく、また、木目のパターンが目を疲れさせません。
木目をみると、抑鬱、疲労という感情尺度が減少し活気が出て、気持ちをなごませます。
嗅 覚
木材の香りを嗅ぐと血圧が下がり脳の活動も静まり、リラックスした状態になります。
触 覚
本物の持つ高級感 == 手触り、肌触り ==
どちらが好きですか?
木 綿 or ナイロン
皮 革 or レザー
木 材 or メラミン
触れてみてください。
本物の良さが解るはずです。
以上のように、人間と同じ生物である木に、親近感を持ち、生活環境を構成する材料、バランスの良い資材として近年再評価されています。
天然木製品の使用例
10月18日はツキ板の日
全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会(略称:全天連)は 、「ツキ板の日」を定め、6月7日次の通り発表した。
- ツキ板の日
10月18日とする。
(注)「10月18日」とした理由
- 〇10月は、陰暦で「神無月」である。「神無」と「鉋(カンナ)(昔は手工具である鉋で
突いてツキ板を製造)」の語呂合せから10月とした。 - 〇18日は、「木」の字体から「十」と「八」に分離出来ることから、18日とした。
- 〇10月は、陰暦で「神無月」である。「神無」と「鉋(カンナ)(昔は手工具である鉋で
- 制定の趣旨
ツキ板の利用促進と業界の発展を図るために制定する。 - 制定の背景
ツキ板は、木目の美しさを最高度に表現する素材として、生活に潤いと安らぎを与えてくれることから、建築の内装、家具をはじめ自動車・電車・飛行機等の内装など広く利用されている。また、卓越した高度の加工技術により貴重な木材資源を最大限有効利用し、人々の暮らしの中に「安心」「安全」「快適」を提供しているところである。
平成22年10月1日「公共建築物等における木材利用の促進に関する法律」が施行され、国が率先して木材利用に取り組むとともに、地方公共団体や民間事業者にも国の方針に即して主体的な取組を促している。
今後、公共建築物、住宅、家具等の備品類への波及効果を含め、木材の需要拡大が期待されるところである。
このような動きの中で、ツキ板の利用促進と木材業界の発展を期して「ツキ板の日」を制定しようとするものである。
- 「ツキ板の日」に関する行事
各協同組合が、「木づかい運動」と併せてそれぞれツキ板のPR活動を実施する。
ツキ板のできるまで
ツキ板樹種見本帳の購入申し込み
ツキ板の実物サンプル帳です!!

本物のツキ板をファイリングしたツキ板のサンプル帳です。
B5判サイズのツキ板36種が入ってます。
木目デザインなどを検討・確認する際等にご利用下さい。
令和6年3月5日 | ||
一冊当たりの価格 | 7,150円 | (税抜き価格:6,500円) |
送料 1~4冊 | 715円 | (税抜き価格: 650円) |
5冊以上 | 935円 | (税抜き価格: 850円) |
■申し込み方法
・メールにてお申し込み下さい。
・折り返し確認のメールをお送りいたします。
・ご入金の確認が出来次第、商品を発送いたします。
■メール記入内容
- お 名 前
- 送付先住所
- 電 話 番 号
- 数 量